

児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び保育課程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供します。
●毎日の保育の内容は指導案を作り年齢に合わせて構成しています。(年間指導計画・月間指導計画・週間指導計画・ デイリープログラムなど)
●日本の四季折々の伝統行事を大切にし、園行事に取り入れています。
外国人の講師を迎え、あそびを通して国際感覚や言葉に対して、興味が育つような内容をおこなっています。
ピアノに合わせてのリズムあそび、様々な楽器を使っての音楽あそび
いろいろな素材・技法にふれ年齢にあわせた制作
創意工夫のある取組みとして、「食育」の推進事業を実施しています。
楽しく食べる子どもに
子どもに身につけてほしい3つの力
461キロカロリー
371キロカロリー(+主食分)
行事食・季節の食べ物・地場産品などを積極的に取り入れ、食に関する嗜好や体験が広がるよう配慮しています。
咀嚼を促すように、食材の切り方や大きさを考えて提供しています。
5歳児は、陶器の湯飲みを使用し、物を大切に使用することや箸置きを使って、お箸の扱い方が身につくよう取り組んでいきます。
7:15~随時登園、体調チェック、検温(0歳児)、自由遊び、異年齢保育
9:00~午前おやつ、排泄(0・1歳児)、朝の会、体操・マラソン(2歳児)
10:00〜保育活動
11:00〜給食
12:00〜午睡準備・絵本タイム・午睡
15:00〜おやつ
15:30〜帰りの支度、体調チェック、検温
16:00〜散歩、園庭・芝生あそび
17:00〜室内あそび、コーナーあそび、随時降園
7:15~随時登園、自由遊び、異年齢保育
9:00〜片付け、体操、マラソン
9:30〜体調チェック・検温
10:00〜園庭・芝生・屋上あそび、表現・造形・楽器・体育あそび等
11:30〜給食 4・5歳児(食後はフッ素洗口)
13:00〜3歳児クラス休息(10月末)、4・5歳児休息(6月中旬~運動会終了まで)、4・5歳児クラス活動、コーナーあそび
15:00〜おやつ、帰りの支度、帰りの会、体調チェック・検温
16:00〜園庭・芝生・屋上あそび
17:00〜室内・コーナーあそび(縦割)、随時降園